
目次
海老名市には神奈川県産業技術センターという施設があるのをご存知ですか?
毎年この場所で夏休みに行われる【夏休みおもしろ科学体験】というイベントへ行ってきました。
神奈川県産業時術センターとは?
神奈川県は、戦前から県内の産業、特に中小企業の振興に寄与するため、
工業試験所等の県立支援機関を設置してきましたが、その機能の強化と活性化を図るため、
平成7年4月に、 工業試験所、工芸指導所、繊維工業指導所、家具指導センターの4機関を集約・統合し、
海老名市下今泉に産業技術総合研究所を設置しました。
さらに、平成18年4月に、県内産業に対して果たすべき役割を明確にするため、
産業技術総合研究所を産業技術センターに改称しました
。
かながわサイエンスサマー「夏休みおもしろ科学体験」
「子ども達に、科学のおもしろさ、ものづくりの楽しさを体験してもらいたい」
無料で参加できて、家族で一日楽しめる内容になっています。
とにかくいろんな体験コーナーがあって楽しいんです。
入り口でロボットがお出迎え
入り口を入ると二体のぬいぐるみが。
これ、介護等に活躍中のヒーリングロボット。
話し相手になったり、抱っこしてなでなでして癒されます。
糖度測定体験
普段飲んでいるジュースの糖度を測ってみました。
コーラは糖度11.4%、結構砂糖が入っているんですね。
電子顕微鏡で観察するミクロの世界
結晶方位解析装置INCA Crystal(電子顕微鏡)を使って身近な物を顕微鏡で拡大して見る事が出来たり
500円玉や羽毛、髪の毛なども見せていただきました。
鉄の引力実験~太い鉄の棒を引きちぎる~
迫力満点直径3センチ程のステンレスの棒を強い力で引っ張って引きちぎる実験、
切れる瞬間すごい音がするからと気をつけてくださいと言われた通りの音と地響きにびっくり。
水素で走る燃料電池自動車ミライ
神奈川県内で一番最初に水素ステーションが出来た海老名。
まだ販売されていない水素で走る燃料自動車ミライを実際に見たり、試乗できました。
エンジンを掛けた時の音も運転中の音も、本当に静かでした。
小さなロボットや発電の体験
黒い線の上だけを動くことが出来るロボットや
太陽光で発電して動くロボット、風の力で発電するロボットなど
沢山のロボットが用意されていて、子ども達に人気でした。
組みひもをつくろう
いろんな色の糸を組み合わせて組みひもを作る機械などもありましたよ。
海老名のイベントにはかかせない?
えび~にゃも登場。
一緒に写真を撮って缶バッヂを作っている子もいました。
他には神奈川県の伝統工芸寄木細工の実演やストラップを作らせてくれるコーナーや、
ビブリオバトル、庭の鯉のえさやりなども行われていました。
全部見切れなかったのですが、かなり満足の時間を過ごせました。
Pick Up 編集部おすすめ記事
-
2015/08/06
新たな学びで「未来のツクリテを育てる」RICOH Future House コサイエ
-
2015/11/02
雪印メグミルクの工場見学へ行ってきたよ
-
2017/06/25
肉のだいわでコロッケとメンチを食す!【365日ダイエッターまなてぃー散歩 第4話】
-
2015/08/28
図書館主催の人気イベント 手作り絵本教室で世界に1つだけの1冊を
-
2015/07/28
あつぎ鮎まつりのメインエリア!厚木中央公園の魅力
-
2015/09/02
2015秋 厚木・海老名で開催の写真・映像コンクール・コンテストまとめ